HOPE STYLEスタッフコラム築年数で違う!中古マンションの特徴と選び方

スタッフコラム

2025.01.21

築年数で違う!中古マンションの特徴と選び方

築年数で違う!中古マンションの特徴と選び方

 

中古マンションを購入するときに気になるのが「築年数」。

古いほど心配が増えると思われがちですが、年代ごとに特徴があり、

築年数が古いからといって必ずしもデメリットばかりではありません。

ここでは、年代別のマンションの特徴と、それぞれのメリット・注意点をご紹介します。

 

 

○築10年未満のマンション

 

特徴

築10年未満のマンションは比較的新しく、外観や設備が現代的です。
断熱性能や耐震基準も現在の法律に準じていることが多く、
エレベーターや共用部分も新しくメンテナンスが少なくて済みます。

 

メリット

  1. 最新設備とデザインで快適
  2. 修繕の必要が少ない
  3. 現行の耐震基準対応で安心できる

 

注意点

  1. 価格が高い
  2. 修繕積立金の負担が増える可能性がある

 

 

○築10~20年のマンション

 

特徴

新耐震基準(1981年以降)を満たしており、
価格が新築より抑えられています。
設備や内装は少し古く感じられることもあります。

 

 

メリット

  1. お手頃価格で購入しやすい
  2. まだ設備が十分機能的
  3. 1回目の大規模修繕が済んでいることが多い

 

注意点

  1. 配管や給排水設備の点検が必要
  2. 将来的な修繕費用が増える可能性がある

 

 

○築20~30年のマンション

 

特徴

広い間取りや収納スペースが豊富な物件が多く、リノベーションの自由度が高い
です。大規模修繕済みのケースも多いですが、管理体制の確認が重要です。

 

メリット

  1. 購入価格が安い
  2. 住空間をリノベーションで自分好みに変更可能
  3. ファミリー向けの広い間取り

 

注意点

  1. 配管・設備の交換が必要になることが多い
  2. 建物の断熱性が低いことがる

 

 

○築30年以上のマンション

 

特徴

ヴィンテージマンションやレトロなデザインが魅力です。
耐震基準が1981年以前の場合は特に構造の確認が必要です。

 

メリット

  1. 価格が非常に安い
  2. リノベーションで自由にカスタマイズ可能
  3. 立地条件が良い物件が多い

 

注意点

  1. 旧耐震基準の物件が多い(耐震補強が必要な場合あり)
  2. 修繕積立金が不足して負担を強いられるリスクがある
  3. エレベーターや共有施設が古い可能性

 

 


 

築年数だけでなく「管理状態」に注目

 

築年数が古い物件でも、管理組合がしっかり機能している
マンションは安心です。修繕計画や積立金の状況を確認し、
将来のリスクを減らしましょう。

 

あなたに合った物件探しとリノベーションのご提案

 

築年数ごとのメリットと注意点を理解したら、
次は具体的な物件選びです。当社では、店舗限定の非公開物件も取り揃えており、
最新のリノベーションショールームでご体感いただけます。
経験豊富なスタッフが間取りの相談から資金計画までお手伝いいたします。
ぜひ一度ご来店ください!

理想の住まい、一緒に実現しませんか?

 

 

ページの先頭へ